ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第28回 “安全も”と“安全が”の違い
全員が本気になれば何事も成果が出るものです。
「安全も第一」ではなく「安全が第一」で取り組めば必ず事故は減ります。
ただし数値は向上したものの「目標数値には届かない場合」もあります。
もしくは事故件数が横ばいであったり、時には事故金額が増えたりする場合もあります。
本気になって全員が全力で取り組んでいれば、思うような結果が出なくても「安全活動が無ければもっと多くの事故が発生していた」と考えることもできます。
この考えは「事故防止に真剣に(真面目以上に)取り組んだ人」だけが抱くことができます。
さらなる改善策として「取り決め(社内ルール)を変えずに取り組み(伝え方)を変える」方法を紹介します。
例えば運送会社でよく見かける掲示物。
社内の滞在時間が長くはないドライバーに対して、「少しでも多く伝えよう」との思いから掲示物が増えていくようです。
そこで掲示物による伝え方を変えてみることをお勧めしています。
それは「貼る掲示物」から「見てもらう掲示物」に進化させる方法です。
一番効果的なのは、写真や図を多用すること。
そうすれば文字数を少なくすることができます。
文字数を少なくすることで「読むのが面倒」との気持ちが薄れて、見てくれるようになります。
文字数を少なくすると文字を大きくできて、さらに見やすくなります。
掲示物ではなくポスターを作るイメージで作成してください。
「見てもらえる掲示物」に進化します。
もちろん使用する写真は自社内で撮影したものが最適です。
また、安全に関して社外から提供された掲示物の場合は、その掲示物に管理者が手書きで一言コメントを添えてから掲示するのも、気持ちが伝わる良い方法です。
マーカーでアンダーラインを記すだけでも同様の効果が見込めます。
無機質な掲示物を無造作に掲示するのではなく。
“愛情のひと手間”を掛けて掲示してください。
掲示場所にもこだわりましょう。
それにはドライバーが社内で立ち止まる場所を探します。
点呼場や鍵置き場や配車表付近やドアの前やトイレなど。
これは家庭内での連絡は自宅の冷蔵庫に貼ると見てもらえるのと同じこと。
掲載期限を決めて掲示物を少なくすることも「見てもらう(伝える)工夫」です。
このコラムを読み終えたら、ぜひ社内の掲示物を見てみてください。
“もっと伝わる方法”が見つかるかもしれませんよ!
そして掲示物を見ているドライバーが居たら、近寄って声を掛けてください。
掲示物が共通の話題になり、1対1での会話が弾みます。
目の記憶(掲示物)よりも耳の記憶(会話)の方が記憶に残るので、さらに伝わりやすくなります。
ありがとうございました。
次回は7月11日(金)更新の予定です。
前の記事を読む
次の記事を読む