ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第26回 かもしれない管理
長距離運行を担当するドライバーに対しては、特に重大事故の発生を心配しています。
居眠り運転による高速道路上での多重玉突き事故など。
事故の結果としては、事故件数よりも事故金額が目立つ傾向です。
地場運行を担当するドライバーには、軽微な事故が多発することを心配しています。
構内でのバック走行時に、慣れや焦りの心理が起因する接触事故など。
事故の結果としては、事故金額より事故件数が目立つ傾向です。
さて、皆様の会社では「重大事故と軽微な事故の違い」について、どのように区別していますか。
私は「重大事故と軽微な事故とは結果が違うだけで原因に違いはない」と考えています。
事故の大小とは事故発生の瞬間の状況によって、後から決まるもの。
たとえば人身事故と物損事故の違いとは。
事故現場で偶然にも人が居れば人身事故で、人が居なければ物損事故。
当方に過失がある場合の車同士の接触事故でも、相手が回避してくれたら軽微な事故で、相手が回避できなければ重大事故。
前方不注意や確認ミスなどの原因は同じでも、事故の結果は周囲の状況により変わるものです。
結果的に軽微な事故として扱う損害の範囲だからと「以後は気をつけて」など口頭注意レベルの対策で終わらないように。
対策を構築時には事故の「結果」を重視するのではなく「原因」を重視しましょう。
すべての事故を軽微な事故とは考えないことです。
「周囲の状況によっては重大事故になっていたかもしれない」と考えましょう。
ドライバーに勧めているのは「人が飛び出してくるかもしれない」などの「かもしれない運転」
同様に管理者に求めるべきは「人が飛び出してきたら重大事故になっていたかもしれない」などの「かもしれない管理」です。
前回のコラムで「交通事故が発生したらドライバーの責任」であり「交通事故を防止できなかったのは管理者の責任」とつづりました。
しかし、1件の交通事故が結果的に世間を騒がせるような大事故になれば、それは会社全体の責任を問われます。
なぜならば・・・。
全国放映の記者会見で無数のフラッシュを浴びながら世間に向けて謝罪するのは、事故を起こしたドライバーでも防止できなかった管理者でもなく社長ですから。
「保険会社にお世話になった事案は事故件数に入れるが、自社内からの捻出により処理した事案は事故件数に含まず対策も講じない」との姿勢も散見されます。
結果的に「軽微な事故だから」と安全を軽んずるなら、いつか重大事故が発生するというのは“85年前から唱えられている有名な法則”の通りです。
事故は原因を憎んで結果を問わず。
どうか皆様、ご安全に。
ありがとうございました。
次回は6月13日(金)更新の予定です。
前の記事を読む
次の記事を読む